歯の補助的清掃用具について
毎日歯ブラシを使って歯磨きをしている人はほとんどだと思います。
でも実は、歯ブラシだけで全ての汚れを取りきるのは高度なテクニックが必要になり、なかなか難しい事なのです。
特に難しい歯と歯の間の汚れは、歯ブラシのみでの清掃の場合、一般的には歯垢除去率は6割と言われています。
今回は歯ブラシと合わせて使用して頂くとより効果的な補助的清掃用具をご紹介致します。
■歯間ブラシ
用途・・・歯と歯の間やブリッチ下面などの隣接面の清掃を目的とした小さなブラシで、太さ、形は様々な物があります。
使用方法・・・隣接面に挿入し前後に動かして操作します。
■フロス(糸)
用途・・・歯の隣接面の清掃を目的とした、よりの少ない軟らかい糸。
最も基本的なのはワックスなしのフロスですが、その他にワックス付きのフロス、水分を含むと膨らむフロスなど種類があります。
使用方法・・・①ゆっくりと前後に動かしながら、歯と歯の間に通していき、歯の面に沿わせ、歯肉構内(歯と歯茎の間の溝のこと)まで入れこみます。
②その後、歯冠側に向かって、歯面の付着物をこすり取るように動かします。
★下顎の臼歯部(奥の歯)では両手の人差し指を主に使って、上顎の臼歯部では両手の親指と人差し指をコンビネーションさせて使用します。
ロールタイプの1本糸のタイプのものが上手く使えない方にはホルダー タイプのものなど、種類がありますのでそちらをお勧め致します。
ホルダータイプをご使用の場合は、前歯にはF字型、奥歯にはY字型と使い分けることによってしっかりと汚れを取っていくことができます。
■ワンタフトブラシ
筆のように先だけブラシが付いていて、前歯も奥歯とも歯肉溝や歯と歯の間に差し入れ、清掃する部分を直接ねらってブラッシングすることができます。
このように様々な補助的清掃用具を歯ブラシと合わせてご使用頂くことで、歯垢除去率は9割近くまで向上させることが可能になります。
★当院では、歯科衛生士によるTBI(ブラッシング指導)にも力を入れており、患者様一人一人のお口に合ったブラッシング指導や、歯の形状に合わせた補助的清掃用具をお選びし指導も行っております。
ご興味のある方は気軽に当院にお問い合わせください。
お待ちしております。