セラミック治療とは?
虫歯や事故が原因で歯の一部が失われてしまった際には、被せ物等を用いることで歯の見た目・機能を補います。
これをセラミック素材にて行う治療が、セラミック治療です。
詰め物・被せ物の多くは金属でできていますが、これでは見た目が目立つということで、抵抗がある患者さんも少なくありません。
一方、セラミックは天然歯に近い白さと透明感を再現できる素材です。
審美性にこだわりたいという方は、ぜひ検討してみましょう。
セラミックの種類
セラミック治療で使用される素材にはさまざまなものがあります。
以下で、一般的なものの例をご紹介します。
メタルセラミック
主に差し歯として使用されます。オールセラミックに比べると審美性や形態の面で劣りますが、唾液吸収による変色や口臭の発生といったリスクはありません。
ハイブリッド・セラミック
セラミックと歯科用プラスチックのレジンを混ぜ合わせた素材です。
保険適用のものに比べ、色調や強度が優れています。
シンフォニー
ハイブリッド・セラミックの一種で、レジンの代わりに「Tアクリレート」が使用された素材です。
破折が少なく、欠けにくい、割れにくいといった特長があります。
また、吸水による劣化が極めて少ないという点も大きなメリットです。
アートグラス
ハイブリッド・セラミックの一種。
優れた透明感を持つため、審美性にこだわりたい方にオススメです。
小臼歯や前歯での使用に適しています。
エステニア
透明性という面ではアートグラスに劣りますが、強度が高く、耐摩耗性に優れた素材です。
セラミック治療のメリットとデメリット
セラミックには多くのメリットがあります。以下に、代表的なものを挙げていきます。
- 天然歯に近い見た目を再現し、自然な色・形に仕上がる
- 黄ばみなどの変色が起こりにくい
- プラーク(歯垢)などの汚れが付着しにくく、ケアが簡単
- 長期間にわたって美しさを保てる
- 金属アレルギーの心配がない
- 環境ホルモンが溶けだすことによる人体への悪影響がない
- ジルコニアをしようすると、金属と同等の強度が実現できる
上記のようなメリットがある反面、デメリットもあります。
まずは費用面です。
保険適用で使用される歯科用プラスチックや金属に比べて、どうしても料金が高くなってしまいます。
また、一度でも歯心してしまうと修復が難しく、場合によっては作り直しが必要となります。
治療の流れについて
- カウンセリング
- 前治療
- 型採り
- 色合わせ
- 完成
現状のお口の状態を確認し、それぞれの患者さんに適した治療計画の立案・提案を行います。
虫歯や歯周病がある場合は、こちらを優先して治療します。お口の健康を守るだけでなく、セラミックの寿命を延ばすために大切なポイントです。
治療部分の型を採取し、素材を作成します。色調や形状を現在の歯と合わせるために、完成まではプラスチック製の仮歯を装着していただきます。
素材の最終的な微調整を行います。色調や形状を細かく調整し、快適かつ美しい素材に仕上げます。
完成した素材を患部に装着し、治療完了です。