クラウンとは?

虫歯に冒されてしまった歯を削り、その上に被せる人工の歯のことを「クラウン」と呼びます。
差し歯や被せ物という呼び名もあります。
ある程度まで進行してしまった虫歯の治療や、根管治療を行った場合は、この治療で歯の機能を回復させるのが一般的です。
ちなみに、名称は金属やセラミックで王冠(英語:crown)のような歯を作ることが由来と言われています。
差し歯や被せ物という呼び名もあります。
ある程度まで進行してしまった虫歯の治療や、根管治療を行った場合は、この治療で歯の機能を回復させるのが一般的です。
ちなみに、名称は金属やセラミックで王冠(英語:crown)のような歯を作ることが由来と言われています。
歯は「歯根」と「歯冠」の2種類に分けられます。
前者は歯ぐきの奥にある根の部分で、歯を支えるのに重要なものです。
後者は表面に出ている頭の部分です。
虫歯が進行すると、この歯冠がボロボロになってしまいます。
しかし、しっかりと歯根が残ってさえいれば、クラウンによる治療が可能です。
クラウンによる治療の方法
虫歯がどの程度まで進行しているかによって、クラウンでの治療の方法は異なります。
虫歯が神経まで達していない場合

虫歯に冒された歯冠の部分を削り、そこへクラウンを被せて治療を行います。
治療期間も短く、歯へのダメージも少なくなります。
治療期間も短く、歯へのダメージも少なくなります。
虫歯が神経まで達してしまった場合

虫歯菌が歯冠だけでなく、その奥になる神経にまで達してしまっている場合は根管治療を行います。
以前までは抜歯が必要でしたが、この根管治療によって自分の歯を残したまま
機能・審美性の回復ができるようになりました。
以前までは抜歯が必要でしたが、この根管治療によって自分の歯を残したまま
機能・審美性の回復ができるようになりました。
以下で、根管治療の簡単な流れについてご説明します。
- 虫歯菌に冒された神経や組織をキレイに除去します。
- 神経があった部分を、薬剤を使って治療します。
- 神経を採った歯の虫歯部分を削り取り、そこへ金属やプラスチック製の土台を取りつけます。
- 印象材と呼ばれる材料で型取りをし、それを基に歯の模型を制作します。
- 模型の形状を基にクラウンを制作します。その後、すでに取りつけられている土台へセメントを使ってクラウンを接着します。
クラウンの種類について
金属冠

奥歯の治療に使われることが多いクラウンです。
金銀パラジウム合金や金合金、白金加金といった金属が原料に使われます。
なお、金合金や白金加金は保険対象外で自費診療となります。
金銀パラジウム合金や金合金、白金加金といった金属が原料に使われます。
なお、金合金や白金加金は保険対象外で自費診療となります。
前装冠

表面に歯科用ブラスチックの硬質レジンやセラミック、ハイブリッド型レジンを貼り付け、見た目を自然にしたクラウンです。
前歯に使用されることが多いですが、近年はより高い審美性を目指し、奥歯に利用される患者さんも多いです。
前歯に使用されることが多いですが、近年はより高い審美性を目指し、奥歯に利用される患者さんも多いです。
なお、セラミックやハイブリッド型レジンは保険適用外です。
また、前から4番目以降の歯で白い素材を使う場合も、自費診療になります。
クラウンのお手入れ方法について
クラウンは金属やセラミックでできているため、それ自体が虫歯になることはありません。
しかし、クラウンの周りにある歯とのすき間や、クラウンの縁の部分にプラーク(歯垢:細菌のかたまり)が付着すると、そこから虫歯や歯周病が引き起こされる可能性があります。
クラウンが虫歯菌に冒されることはありませんが、お口の健康を保つのであれば他の歯と同じように歯磨きを行い、フロスなどによってお手入れをしましょう。