インプラントとは?
チタンでできた、小さなネジのような形状の歯根。これがインプラントです。インプラント治療では、これを欠損歯のあった箇所へ埋入し、そこへ人工歯を装着することで歯の機能・見た目を再現します。近年、注目度が非常に高まっている補綴(ほてつ)治療のひとつと言えるでしょう。
インプラントの基本構造
インプラントは以下のブロックで構成されます。
- 人工構造補綴物:人工歯(被せ物)の部分
- アパッチメント:支台となる部分
- フィクスチャー:歯根の部分
それぞれが独立した造りになっているのがポイントです。
たとえば、衝撃によって人工歯が折れたり欠けたりしても、その部分のみの交換が可能です。
インプラントのメリット・デメリット
インプラントは多くのメリットがある治療法です。以下で、代表的なものを見てみましょう。
- 治療痕が目立たず、見た目も自然な状態に仕上げられる
- 天然歯のような噛み心地を得られるので、食事や会話を以前と同じように楽しめる
- 健康な歯を傷つけることなく、欠損を補える
- しっかりとケアを行うことで、半永久的に使用が可能
歯には食べ物を咀嚼するだけでなく、正しい発音を助けたり、顔の表情や意思表示に影響を与えたりといった役割があります。
失った歯の機能を補い、見た目を自然に再現できるという点において、インプラントは非常にオススメな治療法です。
インプラント治療について
インプラント治療には外科的なアプローチが必要です。
骨を削ったり、人工歯根を埋入したりといった手術を行います。
こうしたイメージから「痛みがあるのでは?」といった心配をされる方も少なくありません。
実際に、インプラント治療で痛みが出るタイミングというのはふたつです。
ひとつは手術中ですが、これは麻酔をしているのでほとんど痛みはありません。
また、術後に患部が腫れることがありますが、激痛を伴うようなものではありません。
イメージとしては、親知らずの抜歯と同等と考えておいてよいでしょう。
入れ歯・ブリッジとの比較
歯を失ってしまった場合の治療法には、インプラントだけでなく入れ歯やブリッジといったものがあります。
それぞれはメリットだけでなく、デメリットも存在しています。
インプラントは、こうしたデメリットを払拭できる治療法です。
入れ歯の場合
入れ歯は手術が不要で、体に対し大きな負担がありません。
一方、見た目が悪く、ケアの際には取り外しなどの手間が必要です。
また、バネで固定するため、隣り合う歯に負担をかけてしまいます。
その他、汚れが付着しやすいので虫歯になりやすかったり、装着感・噛み心地に違和感を覚えたりすることがあります。
ブリッジの場合
ブリッジは欠損歯の両隣にある歯を削り、そこへ橋を渡すようにして固定式の歯を入れる治療法です。
費用を安く抑えられるのが魅力ですが、一方で健康な歯を削らなくてはいけなかったり、負担をかけたりしなくてはなりません。
また、ケアがしにくく、虫歯のリスクを高める可能性もあります。