歯周病とは?
歯周病(歯槽膿漏)は、歯ぐきが細菌に感染することで起こる炎症疾患です。
歯と歯ぐきの境目には汚れが溜まりやすく、それを除去しないまま放置すると細菌が増え、歯肉周辺が炎症を起こします。
症状が進むと、歯を支える骨が溶けてしまい、自然と歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の恐ろしいとことは進行段階でほとんど自覚症状がない点です。
そのため、気がついた時には重度の歯周病にかかってしまっていた、という患者さんも少なくありません。
これを防ぐためには、日頃からのお口のケアと、歯科医院への定期的な通院が重要です。
歯周病のセルフチェック
- 起床時、口の中がネバつく
- ブラッシングをすると歯ぐきから血が出る
- 最近、口臭が気になる
- 歯肉がかゆく感じたり、痛かったりする
- 歯肉が赤く腫れぼったい
- 硬い物を噛むと痛みがある
- 以前に比べて、歯が長くなった気がする
- 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間のすき間が広がったりした気がする
ひとつも当てはまらなかった方
歯ぐきは健康な状態です。
これを維持するためにも、定期検診のため歯科医院へ通院しましょう。
1~3つの項目が当てはまった方
軽度の歯周病のおそれがあります。
症状を進行させないために、適切なケアを行いましょう。
4~6つの項目が当てはまった方
すでに歯周病にかかり、症状が進行していると考えられます。
そのまま放置すると重篤化する可能性が高いので、早めに歯科医院で足を運びましょう。
すべての項目が当てはまった方
かなり歯周病の症状が進んでしまっている状態です。
非常に危険な状態ですので、できるだけ早く歯科医院で適切な処置を受けてください。
歯周病の原因とは
お口の中には約300種類の細菌が潜んでいると言われています。
しかし、毎日ブラッシングを欠かさず行うなど適切なケアをしていれば、この細菌が体に害を及ぼすことはありません。
一方、口腔内が不衛生な状態になると、細菌はネバネバとした物質を生み出すようになり、歯の表面へと付着します。
これが「プラーク(歯垢)」です。
プラークの付着を放置すると、歯肉が炎症を起こし、やがて歯を支える骨を溶けていってしまいます。
また、プラークは時間の経過と共に硬くなり、歯石という物質へと変化します。
歯石の中や周辺に細菌が入り込むと、歯周病を進行させる毒素が生み出されてしまいます。
その他の原因について
- 歯ぎしりや食いしばり、噛みしめ
- お口に合っていない入れ歯やクラウン
- 不規則な食生活
- 喫煙
- ストレス
- 糖尿病や骨粗鬆、ホルモン異常といった全身疾患
- 薬の長期的な服用
歯周病の予防・治療のポイント
歯周病は適切医な処置で治療が可能な病気です。
また、ご自宅と歯科医院でのケアによって予防ができます。
以下のポイントを抑え、健康なお口を維持しましょう。
- 正しいブラッシングの方法を身に着け、毎日のケアで清潔な口腔内を保つ
- 歯肉の奥に溜まったプラークや歯石を除去し、根の表面を滑らかにする
- 痛んだ歯肉や骨を治療し、健康な状態にする
- 歯肉を健康に保つために、歯科衛生士の手による専門的なクリーニングを定期的に受ける