口腔外科とは?
総合病院にはさまざまな科が存在します。
腹痛の時は内科、目の問題は眼科、骨折をしたら整形外科などです。
患者さんは、ご自身の症状に合わせて専門の科へと足を運ばれるでしょう。
これは歯科医院であっても同じです。
一般歯科や予防歯科、矯正歯科などといったふうに、科が分けられています。
口腔外科もその中のひとつ。歯を抜く、口腔癌、顎の疾患に強い歯科医師が在籍する科です。
親知らずの抜歯
現代の日本人は、昔に比べて顎が小さく、歯が並ぶスペースがない場合が多いです。
そのため、親知らずがすべて生えてこない状態となるケースが多く見られます。
中途半端に生えた親知らずの周りには汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。
また、虫歯が進行すると口が開けにくくなり、智歯(親知らずのこと)炎症という症状を引き起こしやすくなります。
埋伏歯の抜歯は口腔外科へ
表面に生えてきていない親知らずのことを埋伏歯(まいふくし)と呼びます。
「生えてきていないのだから何の問題もないだろう」とお考えの方も多いでしょう。
しかし、埋伏歯は体調が悪い時に歯肉の腫れを招くことがあります。
また、矯正をされている方の場合、せっかくキレイな歯並びが手に入ったにもかかわらず、埋伏歯が他の歯を押すことで、再度歯並びや噛み合わせの乱れを引き起こす可能性もあります。
埋伏歯の抜歯には専門的な知識と技術が必要です。
すべての埋伏歯が上を向いていれば難易度は低いのですが、中には横向きに生えてきてしまっているものも少なくありません。
また、下顎にある場合、神経が近くを通っているので、傷つけると唇に痺れが残ってしまうこともあります。
こうした専門的な処置に特化しているのが口腔外科です。安心・安全な親知らずの抜歯をご希望の患者さんは、ぜひ口腔外科までご相談ください。
顎関節症・顎変形症
顎関節症
力を入れずにぼーっとしている時、上下の歯が噛み合わさっている状態というのは、常に顎に力がかかっており、顎を支える筋肉が緊張していることを表しています。
また、口を大きく開けた際に「カクン、カクン、パキッ」といった音が鳴っている状態も、正常とは言えません。
顎関節症のおそれがあります。
顎は腕や膝と同じように関節でできています。
そして、会話や食事など、普段の暮らしの中で動かす機会の多い関節です。
ここに不調が出ると、それが全身へと悪影響を与える可能性もあります。
少しでも不安がある方は、当院の口腔外科までお越しください。
顎変形症
顎変形症の症状で多いのが“受け口”です。
見た目が悪くなる他、噛み合わせの悪さが咀嚼を阻害したり、顔の歪みに発展したりすることもあります。
軽度の顎変形症は矯正歯科で対応が可能ですが、重症の場合は顎を切り、バランスを整える手術が必要です。
口腔外科では、こうした専門的な治療にも対応します。
なお、顎変形症については保険が適用となります。
お口のトラブルは口腔外科へ
このように、口腔外科では親知らずの抜歯や顎関節症・顎変形症の治療を行う科目です。
しかし、対応できるのはこれだけではありません。
口腔癌の早期発見・治療など、口腔内で起こるさまざまなトラブルに対処できるのが口腔外科です。
お口にケガをしてしまった場合や、気になる症状がある場合は、ぜひお気軽に当院までお越しください。